高血圧症

疾患概要

血圧とは心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力の事です。
心臓が血液を押し出す力や血管の弾力性の他にホルモンや神経、水分・塩分等、多くの因子によって影響・調節されています。
血圧は時間帯や季節によって変動しています。通常、朝の目覚めと共に上昇し、日中は高く、夜間・睡眠中は低くなり、冬は夏より高くなります。
高血圧は、血圧が高いという1つの症状です。たまたま測った血圧が高い時には血圧が高いと言えますが「高血圧症」とは言い切れません。
高血圧症とは、くり返して測っても血圧が正常より高い場合を言います。
診察室でのくり返しの測定で最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。

原因・症状

血圧が高くなるはっきりとした原因が特定できないものを「本態性高血圧症」いい、高血圧症の約90%がこれに入ります。
本態性高血圧症は遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子が関与しており、生活習慣病といわれています。
過剰な塩分摂取、肥満、過剰飲酒、精神的ストレス、自律神経の調節異常、運動不足、野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足、喫煙等に注意が必要です。
血圧上昇の原因となるはっきりした病気・原因がある時はこれを「二次性高血圧症」と呼びます。
腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、内分泌性高血圧(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)、睡眠時無呼吸症候群、遺伝性高血圧、薬剤誘発性高血圧といったものが挙げられます。

検査

ホルモン検査、内服薬の確認などで二次性高血圧症の有無を判断し、疑わしい際は必要に応じCT、超音波などの画像検査を行います。

治療

原因が特定されれば、その治療を行う事で血圧の改善を期待します。
本態性高血圧症の診断となった際は、生活習慣の見直しに加え、必要に応じ降圧薬の調整を行います。

対象の診療科